2020/10/05
みなさん
おはようございます
こんにちは
こんばんわ
「今よりよりよく末長く」
岩手県盛岡市の栃内歯科医院です
「歯医者が思うコロナウイルスとの向き合い方~細菌数と歯周病~」
コロナウイルスはタンパク分解酵素によって分解され体内に侵入してきます。
そして分解酵素が多く作られているのは歯周病菌です
今日は歯周病についてお話ししていきます
みなさん歯周病ってどのくらいの人がかかっているかご存知ですか?
歯周病は30代以降の約8割がかかっている病気で、皆さん大好きギネス記録にも登録されている慢性疾患です
歯周病は別名サイレントキラーと呼ばれ
「痛みなく」
「静かに」
進行します
歯周病の進行度は歯肉炎、軽度歯週病、中等度歯周病、重度歯周病と4段階あります
さて、ここで問題です
症状を感じるのはどの段階からか知ってますか?
正解は中等度歯周病からです
歯周病は自覚症状がなく
一度進行したら後には戻らない怖い病気です
そのため、治すという感覚ではなく進行しないように付き合っていく病気だと考えています
症状もなく、目に見えて変化の見えずらい病気のため、治療を継続するのが難しい病気ですが
上手に付き合っていくと様々な良いことがあります
全身疾患のリスクを2~4倍下げてくれる
生姜医療費を下げてくれる
自分の歯で美味しく食事を続けられる
肺炎のリスクを半分にしてくれる
これらの効果が得られます
メインテナンスによって口の中の細菌数を減少させることで、コロナにもかかりに食い体を手に入れることができます。
#盛岡歯医者#盛岡市歯医者#盛岡歯科#盛岡市歯科#歯科#歯医者#栃内歯科医院#インプラント#セラミック#ホワイトニング#セレック#GC#リグロス#ジェネシオ#インターナル#ジルコニア#松風#サージカルガイド#NAOMI#dentalX#訪問診療#笑顔#美容#ホームケア#綺麗#審美#歯科助手募集#歯科衛生士募集#感染#発症#コロナ#予防#タンパク分解酵素#歯周病治療#細菌数低下#免疫向上