2020/10/13
みなさん
おはようございます
こんにちは
こんばんわ
「今よりよりよく末長く」
岩手県盛岡市の栃内歯科医院です
今日のテーマは
「歯ぎしり 治療編」
歯ぎしり対策・3分間ストレッチ。
歯ぎしりの背後には就寝中の自律神経が、さまざまな理由で交感神経優位になっている可能性が考えられます。
これに対する自然な反応としての症状だと考えると、自律神経のバランスを整えることが大切だと気づきます。
多忙から睡眠のリズムの乱れに悩んだことのある睡眠専門医、白濱医師(RESM新横浜院長)が提唱する解決策は
○風呂場で首の付け根を揉む(1分)
1. まずは首の後ろに湯を
湯温はいつもより少し高めにし、シャワーで首の後ろを流す。首に通る太い血管を温め、じんわりと深部体温を上げよう。約30秒でよい。
2. 首の付け根の窪みを押す
親指以外の左右4本の指を頭の後ろで絡み合わせ、立てた親指で後頭部の生え際にある左右の窪みを押しながら上下にマッサージ。約30秒。
○肩甲骨を大きく動かす(1分)
1. 脱力し肘を曲げ引き上げる
部屋の明かりを消し、カラダの力を抜いて直立、または着席して軽く肘を曲げ、拳を握る。脇を開く要領で肘を引き上げる。
2. 両肘を回して肩甲骨を駆動する
両肘をぐっと引き上げた状態で胸を張る。自然と後ろに引いた両肘を上下にぐるりと回すことで、左右の肩甲骨を大きく動かす。
3. 両腕を伸ばして肩甲骨間を開く
両手を正面斜め下に伸ばし、手のひらを返して指を絡ませて突き出す。これで左右の肩甲骨の間隔を広げ、背中の凝りをほぐす。
4. 約2秒間全身をまっすぐに
絡み合わせた手はそのままに、両手のひらを頭上に突き上げるようにして全身をまっすぐに伸ばす。一連の動作を1分間で5~6回。
○ベッドの上で深呼吸(1分)
1. 鼻で吸い、爪先を反らせる
ベッドやマットレスに仰向けに寝たら、ゆっくりと鼻で深く息を吸う。このときにふくらはぎに軽く力を入れ、爪先を反らせる。
2. 口で吐き切り爪先を伸ばす
息を吐くときは口をすぼめ、3~5秒かけてゆっくり吐き切る。ふくらはぎの力を抜きながら爪先を伸ばす。これを好みの回数実施
安静空隙を習慣化しよう。
3分間ストレッチにプラスして「1分間TCHチェック」も。前述した認知行動療法のターゲットはTCH=Tooth Contacting Habit、つまり上下の歯の接触習慣。力を入れずとも、接触させているとそれが快感になる人がいる。ここから抜け出すには、チェックと安静空隙の維持を習慣化しよう。
本来、歯はかみ締めないもの。安静空隙は2~3mm。接触するのは食事のときぐらいだが、そうだとしてもかみちぎりでもする瞬間以外は、接触するほどかみ合わすことは普通ないはず。歯は緩やかに空けよう。
赤いシールなどを職場や家庭のあちこち、パソコンの画面などにも貼り、目に入ったら歯をかみ合わせていないかチェック。これを習慣化すると日中の疲労予防にもよさそう。
歯科の治療法としてはこんなものも。
1. 歯の保護と筋肉を安静にするためのマウスピース。
噛み締めるために筋肉が緊張します
しかし、噛み合わせが正しいマウスピースを装着すると
筋肉の緊張がほぐれ、肩こり、偏頭痛が治ったというケースも
2. 咬筋の緊張をほぐすには、ボトックスも効く!
主に女性が美容のために注射しているボトックスは、脳から咬筋に伝わるシグナルに干渉、遮断することで咬筋に力が入りにくくして、就寝中のかみ締めを抑える。
#盛岡歯医者#盛岡市歯医者#盛岡歯科#盛岡市歯科#歯科#歯医者#栃内歯科医院#インプラント#セラミック#ホワイトニング#セレック#GC#リグロス#ジェネシオ#インターナル#ジルコニア#松風#サージカルガイド#NAOMI#dentalX#訪問診療#笑顔#美容#ホームケア#綺麗#審美#歯科助手募集#歯科衛生士募集#感染#発症#コロナ#予防#タンパク分解酵素#歯周病治療#細菌数低下#免疫向上#認知症#アミロイドベータ#脳内#蓄積#衰え#オーラルフレイル#体操#噛む力#健康寿命#歯ぎしり#食いしばり#骨隆起#増殖