近年インプラント治療が多く選択されるようになってきましたが、インプラントのトラブルが全くないわけではありません。
インプラント手術を行う前には、インプラントの失敗例と原因を知ってから治療に入ることも大切です。
今回は代表的なインプラントの4つ失敗例をあげ、その原因について詳しく解説します。ぜひインプラント治療の参考にしてください。
【失敗例1〜インプラント周囲炎〜】
インプラントのトラブルで多いのが「インプラント周囲炎」です。インプラント周囲炎は、埋入したインプラントの周辺組織が炎症を引き起こす症状です。
実はインプラントは、周囲炎になると自分の歯より進行しやすく、脱落する可能性が高いという特徴があります。インプラント手術時の細菌感染は歯医者側に理由がありますが、原因として毎日のケアが足りないと、インプラント周囲炎を起こすことがあります。
(原因その1)インプラントの毎日のケアが不十分
インプラントは毎日の歯磨きが十分でないと「磨き残し」が出て細菌感染のリスクが高くなります。歯ブラシを細かく当てて汚れを除去しましょう。汚れが残りやすい歯間は、デンタルフロスや歯間ブラシを使って汚れを落としましょう。
(原因その2)インプラントの定期的メンテナンスを受けていない
毎日インプラントのケアをしていても、苦手な部分や磨きにくい部分は汚れが残りやすくなります。定期的にメンテナンスを受けていないと汚れが残り「インプラント周囲炎」のリスクも高まります。
定期メンテナンスでは、汚れをクリーニングで除去し、歯ブラシの当て方やお口に合ったデンタルグッズの使い方も確認できます。つまり、インプラントといえど自分の歯と同じケアが必要だということです。
【失敗例2〜痛み・しびれが続く症状〜】
インプラント手術後は、数日間「痛みや腫れ」が出ることがあります。通常、痛み止めを服用すると落ち着くことがほとんどですが、何らかのトラブルがある場合には症状が長引くこともあります。
(原因)神経を圧迫している
原因として考えられるのが、神経を圧迫している症状です。インプラントの埋入位置が適切でなく、神経に近すぎて神経を圧迫している場合、痛みはしびれが続くことがあります。インプラント手術後に痛みやしびれが長引く場合は、歯科医師に相談しましょう。
【失敗例3〜被せ物が欠ける・外れる〜】
インプラントの手術が成功しても「被せ物の調整」がきちんと出来ていないと、トラブルが起きることがあります。最初は問題なく使用できていても、定期的にメンテナンスをしていないと被せ物に不具合が出ることもあります。
(原因その1)アバットメント(ネジ)が緩い
インプラントと被せ物をつなぐネジの部分が「アバットメント」です。この部分が緩んでいると被せ物が外れることがあります。これは、アバットメントを適切な位置で締めることで解決します。
(原因その2)噛み合わせが合っていない
噛み合わせが適切でないと、インプラント部分の被せ物や特定の歯に負担がかかります。かみ合わせは環境で少しずつ変わります。インプラント治療後もそのまま放置せず、定期的なメインテナンスを受け「かみ合わせ」をきちんとチェックしましょう。
【失敗例4〜インプラントと骨が結合しない〜】
インプラント手術をすると骨と結合して安定するので、しっかりと噛むことができるようになります。ただ、インプラントと骨が結合されないとインプラント体がグラグラして抜けてしまうケースがあります。
インプラントと骨が結合しない原因として次のことが考えられます。
(原因その1)ドリルで骨が火傷した状態になっている
インプラントを骨に埋入する時には、水を注水しながら行います。稀なことですが「水の注水」が不十分な事が原因となり、ドリルの熱が加わり過ぎて、骨が火傷した状態になることがあります。そうすると骨がダメージを受けてしまい、インプラントと骨が結合出来なくなります。
(原因その2)インプラントの埋入位置が適切でない
原因としてインプラントの埋入位置が深すぎるなど適切でない場合、インプラントと骨が結合しないことがあります。
【インプラントの失敗例と解決法〜まとめ〜】
インプラント手術を失敗しないためには、事前の精密検査が大切です。治療前に治療計画をしっかり立ててくれているか確認しましょう。
万が一インプラントに失敗しても、リカバーする方法もあります。良く担当医のお話を聞いてください。
またインプラント治療後に、前途した「かみ合わせ」や「インプラント周囲炎」が原因でトラブルが起きることもあります。毎日のケアや定期メンテナンスをきちんと受けましょう。
当医院では、インプラント手術前の精密検査や治療計画、術後のメンテナンスもきちんと行っています。盛岡市内でインプラントにお困りの方、ご相談したい方はお気軽にお問い合わせください。