
歯を残す治療 - 盛岡市神明町の歯科・歯医者|栃内歯科医院
- HOME
- 歯を残す治療 - 盛岡市神明町の歯科・歯医者|栃内歯科医院
他院で抜歯と言われた。ブリッジ、インプラントをすすめられた。自分の歯をなるべく使いたい…。
そのような患者さんには、歯を残せる可能性のある治療法 「エクストルージョン法」 「歯周組織再生療法」をご紹介いたします。
一般的には、抜歯と診断されるケースも、抜かずに保存できるケースも多くありますので、まずはお気軽にご相談ください。
※もし他医院でのCTデータ、画像データ(口腔内写真、レントゲン)をお持ちの場合は、診断の参考にいたしますので、ご来院の際にお持ちくださいますようお願いいたします。
エクストルージョン
エクストルージョン法は部分矯正の一種で、矯正的廷出、歯根廷出術とも呼ばれます。
天然歯や現在の被せ物(クラウン)が歯の頭から折れて歯根だけが歯ぐきの中に残っている場合、一般的には抜歯と言われることがあります。そのような場合に、針金とゴムを使って歯ぐきの中の短い歯根を引っ張り、廷出された歯根の頭を使って被せ物をしていく治療方法です。
エクストルージョン法はご自身の歯根を有効活用できる歯の保存方法です。


当院での実際の治療の流れ
他院にて、「抜歯してインプラントか入れ歯しか選択肢がない」と言われセカンドオピニオンで当院に来院された方です。ご自身の歯の本数が少なくなってきたので、「なるべく歯を残すことができないか?」というご希望だったので、エクストルージョンにて部分矯正後・ブリッジにて治療させていただきました。

仮歯の裏に針金を固定し、それにフックをかけてゴムの力で埋まっている歯根を引っ張り出します。
矯正中は仮歯を入れますので、日常生活の見た目には支障はありません。

歯根の頭が出てきました。歯の移動と同時に歯肉も同時に付いて引っ張り出されますので、実際には仕上げに歯肉形成も行っています。歯肉の縁から1.5mm以上の高さと厚みがある歯質を確保することが被せ物ができる絶対条件で、エクストルージョン法の世界基準の数値となっております。

無事ご自身の歯でブリッジを行うことができました。
よくある質問
埋まっている部分の歯根は短くなりませんか?強度に問題はありませんか?
どのような方が治療対象になりますか?
なぜ埋まった歯を、そのまま使えないのですか?
治療中、見た目に支障はありませんか?
治療中、痛みはありますか?
矯正期間について
保定期間を含め2~6ヶ月ほどかかります。
料金(自由診療)
装置代金 | 77,000円(消費税込み) |
---|---|
調整料 | 5,500円(消費税込み) |
※矯正後の被せ物の代金は別途かかります。
※価格はすべて消費税込みです。
歯周組織再生医療
歯周病によって、生じた歯周組織に隙間(歯周ポケット)に発生している歯周病菌の固まり(プラーク)や歯石を除去すると歯周ポケットが浅くなり歯周病から回復へと向かいます。しかし、歯周病菌によって失われた支持組織が回復したわけではありません。
歯周組織再生療法は、歯周病で失われた歯周組織を再生し、歯の支持構造を取り戻すことで抜歯予定だった歯を維持できる歯周病治療です。
また、これまでの歯周病治療は、歯周病が完治しても歯周病の影響で歯ぐきが下がってしまっているため、歯が長く見えてしまう欠点がありました。歯周組織再生療法は歯の支持組織の骨と歯肉ともに再生させるため、審美性の回復効果にも期待が持てます。歯周病で悩む患者さんのため、当院では2つの歯周組織再生療法を用意しています。あなたの症状に適した治療内容を選択し歯周病治療を行います。
広範囲に浅く骨が失われた症状に適した再生療法(GTR法)

GTR法は、歯周病によって広範囲に浅く失われた歯周組織を再生させる治療方法です。
歯周病によって、歯周組織に隙間(歯周ポケット)が発生すると、自然治癒力によって隙間を埋めようとします。しかし、歯槽骨や歯根膜繊維などの歯を支持組織の再生速度よりも歯肉の上皮組織の回復が速いため、支持組織の再生を上皮組織が邪魔してしまい、綺麗に再生することが難しくなってしまいます。
GTR法は外から無駄な組織が入ってこないようにメンブレンを設置することで、歯周病で損なわれた歯周組織の再生速度を均一に保てる歯周組織を行う歯周病治療です。抜歯を行わないだけでなく歯周病で損なった審美性を取り戻すことに期待が持てる歯周病治療です。
狭く深く骨が失われた症状に適した再生療法(エムドゲイン)
エムドゲインは歯周病によって狭く深く失われた歯周組織を再生することを目的とした治療方法です。
幼少期の歯の発生過程の研究から生まれた歯周組織再生療法で、比較的に狭く深く歯周組織が失われているところに用いられます。通常の再生速度では汚れが入り込んでしまい歯周病で失われた歯周組織の自然治癒は望めません。
しかし、エムドゲインやリグロスは歯周組織の再生を活性化し、歯周病の治療を行うことが可能です。そのため、従来の治療法では抜歯を行う症状の歯周病の改善が望めます。また、歯周病で損なわれた、歯周組織の主に骨の再生を行うため、歯ぐきが持ち上がり歯周病の影響で長く見えるようになった歯が正常な見え方になり審美性を回復させることにも期待が持てる歯周病治療です。
治療の流れ

骨がなくなった部分に入り込んだ悪い組織や歯石をすべて取り除きます

人工の骨とエムドゲインの併用行い幕を置いて閉じます
よくあるご質問
歯周組織再生療法を成功させるためにはどうしたらいいですか?
食生活に気をつける
歯垢のつきやすい甘い物、軟らかい物の過剰摂取には気をつける必要があります。特に寝る前に甘いモノを食べたり飲んだりする習慣がある人は歯周病が進行しやすいことが分かっています。食事中の歯周病対策として咀嚼(そしゃく)回数を増やすことが上げられます。何度も咀嚼を繰り返すことで、唾液が分泌され歯周病菌の殺菌効果が望めます。
喫煙をやめる
喫煙は歯周病の進行を進めることが分かっています。喫煙による免疫力の低下やタールが付着した歯は歯垢が落ちにくくなるためです。その他にも、多くの理由があります。歯周病治療中、特に再生治療を受けている期間は禁煙をおすすめします。
噛み締め、食いしばりをやめる
噛み締めや食いしばりをすると、歯が変形をしてしまい口内ケアが困難になってしまいます。口内を清潔に保つことは歯周病対策に必要不可欠です。就寝中の歯ぎしりがある場合は歯科医院で歯をガードするマウスピースの作成をおすすめします。
料金(自由診療)
7万円~10万円 税別(範囲により異なる)
治療期間
6か月~1年