採用
019-625-1588
ネット予約

根管治療

根管治療とは、歯の内部にある歯髄(神経と血管)が感染したり炎症が起こったりした場合に行われる治療です。 このページでは、根管治療について詳しくお伝えします。

根管治療とは?

根管とは、歯の内部にある歯髄が収まる空間で、神経や血管が通る場所です。

歯髄は歯に栄養や水分を供給し、歯の健康を維持する重要な役割を果たしています。

しかし、むし歯が進行し細菌が歯髄まで到達すると、歯が激しく痛むだけでなく、顔の腫れなどの症状が現れることがあります。

この状態は自然には治らず、放置しておくと歯の内部組織や周囲の骨が破壊される恐れがあります。

そこで、根管治療が必要になります。

根管治療は、歯の内部に侵入した細菌を除去することを目的とした治療法です。

まず、歯を削って侵入した細菌にアクセスし、細菌がいる根管をしっかりと洗浄・消毒します。

その後、根管内に詰め物を入れて細菌の再侵入を防ぎ、最後に歯を修復することで、痛みや腫れなどの症状を解消し、歯の機能を回復させることが目指されます。

むし歯の進行段階【C0~C4】

Co:初期のむし歯で歯磨きによって戻る可能性がある

むし歯C0

C1:小さなむし歯で詰め物などで治療できる

C2:少し深いむし歯で被せ物や詰め物で修復が必要

むし歯C2

C3:虫歯が神経まで到達し海の袋を作っている状態『根管治療が必要

むし歯C3

C4:根っこだけになってしまっているため抜歯が必要

むし歯C4

根管治療が必要になる症状

根管治療が必要になる症状は以下のようなものです。

激しい歯痛

長期にわたる歯の敏感さ(冷たいものや熱いものを摂取する際)

歯の色が変わる(変色)

歯肉の腫れや痛み 顔の腫れ(感染が広がった場合)

歯の痛み

 

根管治療の目的と手順

根管治療の主な目的は以下の通りです。

感染や炎症を取り除くことで、歯の痛みや腫れを軽減する。

歯を抜かずに、感染源を除去し歯を保存する。

さらなる感染や炎症の拡大を防止し、健康な歯周組織を保つ。

 

根管治療の手順

検査と診断

基本的にはレントゲン画像を撮影して歯の状態を確認します。

根っこの形態が複雑または再根管治療の場合はレントゲンのみでは病状を判断できないことが多いためC Tを撮影し診断していきます。

検査・診断CT検査

麻酔

治療する歯の周辺に局所麻酔を行い、痛みを抑えます。

ほとんどの症例でラバーダムを用いるため器具をかける痛みを軽減させる目的で麻酔を行います。

ラバーダム(ズーミニ)

根管治療は口の中の唾液内の細菌を通して再感染します。

ラバーダムやズーミニを用いることで唾液や呼気の細菌の侵入を防ぎ、根管治療の成功率を上げます。

汚染された歯髄

根管開放

感染した歯髄にアクセスするために、歯の上部を開放します。(髄腔開放)

根管開放

歯髄摘出と根管掃除

感染した歯髄を除去し、根管内を細かい器具でクリーニングします。
また、抗菌薬を使用してさらに感染を抑制します。
根管形成: 歯の根管を整形し、次のステップで充填しやすくするために、適切な形状と大きさにします。

根管治療

根管充填

クリーニングと形成が終わった根管に、シーラーという殺菌剤とガッターパーチャーという特殊なゴム状の材料を使用して充填します。
これにより、根管内に細菌が侵入するのを防ぎます。

根管充填

土台の作成

根管充填が終わったら、歯の上部に土台を建てていきます。
金属やファイバーを症例によって使い分けしています。

コア作成

クラウンの装着

 根管治療が完了し、感染が完全に治まったことを確認したら、歯の上部に被せ物(クラウン)を装着します。
これにより、歯の形状と機能が回復し、周囲の歯や歯肉への負担が軽減されます。

神経のない歯は神経のある歯と比較して割れるリスクは6倍あるため、全体的な被せ物で補強することで歯の根っこを長期的に保存していきます。

クラウン装着

根管治療は、歯の感染や炎症を取り除き、歯を保存するための重要な治療法です。

適切な治療を受けることで、歯の機能が回復し、健康な歯周組織を維持することができます。

 

根管治療の成功率と統計

 成功率の統計

根管治療の成功率は、概ね90%前後とされています。
しかし、これはあくまで平均的な数値であり、個々の症例や治療状況によって成功率は変わります。

成功率に影響を与える要因

 根管治療の成功率には、いくつかの要因が関与しています。

歯の状態: 重度の感染や炎症、歯の構造の複雑さ、歯根曲がりなど、歯の状態が悪いほど、根管治療の成功率は下がることがあります。

歯科医師の技術: 根管治療は繊細で難しい技術が求められるため、歯科医師の技術や経験が成功率に影響を与えます。

治療過程の適切性: 歯のクリーニング、消毒、充填など、治療過程が適切に行われることが成功率に影響します。

不適切な治療過程は、再感染や炎症のリスクを高めることがあります。

 

根管治療の失敗とその対処法

 

根管治療が失敗する原因は様々ですが、主なものは以下の通りです。

再感染

細菌は目に見えないので、徹底的に殺菌しても根管内の感染が完全に除去されず、再感染や炎症が起こることがあります。

根管の充填不良

根管内が完全に充填されず、細菌が侵入しやすくなる場合があります。

内部の破折

内部で割れてしまっていた場合、根管治療では完治せず再発を繰り替えします。根管上部での破折は発見できますが根管下部の破折は困難です。

根管が複数あった

 

 

失敗した根管治療の対処法は以下のようなものです。

根管再治療

失敗した原因を特定し、根管治療を再度行うことがあります。再治療では、以前の充填材を取り除き、再度クリーニング、消毒、充填を行います。

外科的根管治療(アペックス切除術)

根管治療の再試行が困難な場合や、歯根尖部に問題がある場合には、外科的根管治療が選択されることがあります。

この手術では、歯科医師は歯肉を切開し、歯の根尖部を露出させ、感染部分を除去した後、根尖部を密閉します。

歯の抜歯・分割抜歯

根管治療や外科的根管治療が効果的でない場合、最後の手段として歯の抜歯が行われることがあります。
歯を抜いた後、インプラントやブリッジなどの補綴物で歯の機能と見た目を回復することが可能です。

根管治療の失敗を防ぐには

根管治療の失敗を防ぐためには、以下のようなことが重要です。

早期発見、早期治療

歯の感染や炎症が進行する前に、歯科医師に相談し、適切な治療を受けることが重要です。

適切な歯科医院

根管治療は細菌の感染症です。
根管治療において大切なのはいかに最近の少ない環境下で根っこの治療をするのかということです。
細菌の少ない環境を作るにはラバーダムをしているのかそうでないのかも一つの判断基準になります。

定期検診

根管治療後も定期的に歯科医師による検診を受けることで、再感染や炎症の早期発見・対処が可能になります。
根管治療は、適切な治療が行われれば、高い成功率を誇る治療法です。
しかし、万が一失敗した場合でも、再治療や外科的根管治療など、さまざまな対処法があります。
歯の健康を維持するために、定期検診には必ずきましょう。


根管治療後のケアと注意点

治療後の痛みと腫れの対処法

根管治療後、しばらくの間は痛みや腫れが生じることがあります。
これらの症状は通常、数日から1週間程度で自然に治まりますが、以下の対処法が役立ちます。

鎮痛薬の服用

 医師から処方された鎮痛薬を適切な用法・用量で服用することで、痛みを緩和できます。

冷たいアイスパックの使用

腫れた部分に冷たいアイスパックを適用することで、腫れや痛みを和らげることができます。
ただし、15分以上連続して適用しないように注意してください。

 

食事に関する注意点

根管治療後の食事には、以下の点に注意が必要です。

かむ力に注意

治療を受けた歯の周辺は一時的に弱くなっているため、過度な咬合力を避けることが重要です。
柔らかい食事を摂取し、硬いものやかたいものは避けてください。

熱い・冷たい食べ物の摂取

治療直後は歯が敏感になっていることがあるため、熱い・冷たい食べ物を避けるようにしてください。

食べ物の選択

栄養バランスの良い食事を摂取し、ビタミンやミネラルなど、歯や歯周組織の健康に必要な栄養素を十分に摂ることが大切です。

 

歯のケアとメンテナンス

根管治療後も、歯のケアとメンテナンスが重要です。

歯磨き

治療後も歯磨きを欠かさず行い、歯と歯茎のクリーニングを継続してください。
ただし、治療直後は歯が敏感になっていることがあるので、ソフトな歯ブラシを使用し、優しく磨くことが望ましいです。
歯間ブラシやデンタルフロスの使用

 

【執筆者】

栃内歯科医院 高度診療主任 歯科医師 栃内秀啓

栃内 秀啓

盛岡第一高等学校 卒業

神奈川歯科大学  卒業

【所属学会】

顎咬合学会

口腔インプラント学会

国際歯周内科学会

予防歯科協会

日本審美歯科学会

【連絡先】

〒020-0884

岩手県盛岡市神明町10-35(バスセンター徒歩3分)

https://goo.gl/maps/zL4RjAj471HNH8mw7

電話:019-625-1588

公式ラインでもご相談・お問い合わせ受付しています【現在岩手県民限定】

https://lin.ee/VPJBWjk

Youtubeも公開中

歯科医師紹介

https://youtu.be/zkHBzetxgPM